アンクルの行き当たりばったり画像日記帳
2020.01

       

2019・あの日あの時・思い出の日々/印象の人々

  

                             

過去の日記等は下記リンクをクリック
 ゆったりほっこり湯遊日記・2019
行き当たりばったり画像日記帳&俳句練習帳等過去ログ
・もう一つ日記・俳句等練習帳&出会いのノート

              

                                                       

                                                        

TR> TR>
・01月01日、左右、2020・アンクルの電子年賀状。 ・01月01日「白鳥は21世紀の明日へ飛ぶ...」。
・01月01日、左右、年取りと新年は、例によって上田のダビンチ氏宅で。上田駅で。 ・01月01日上田のダビンチ氏宅、この家に今は一人で...。
・01月02日、左右、下段、更に下段も。安曇野穂高神社初詣取材スナップ。今年も画伯氏と。 ・01月02日正面参道、大鳥居前のにぎわい。
・01月02日、本殿前、神楽殿を巻くように参拝の長い列。 ・01月02日、お祓いを待つクルマも数珠つなぎ...。
・01月02日、初詣に来た姉妹。願いごとは何だったかな? ・01月02日、こちらのグループのおみくじのご託宣は?
・01月02日、露店が並ぶあたり。 ・01月02日、おでんにお酒いかがですか〜〜、売り子は小学生。
・01月03日、左右、下段も。穂高駅前は田舎家のクルミ蕎麦が旨い。 ・01月03日ここ何年か、画伯氏との穂高神社初詣の後はこの店へ。
・01月03日、お目当てはクルミ蕎麦、1200円也と少々高めだが、まあそれだけのことはあるか。 ・01月03日画伯氏と。あまりぶくぶくの顔は披露したくないが...。
・01月04日、左右、下段、更に下段も。正月3日、快晴の国宝松本城。新春開門式後の松本城本丸庭園スナップ。 ・01月04日今日から松本城の門が開き、天守への登城も。午前中に早や30分待ち。
・01月04日、天守バックにハネツキ大会。 ・01月04日こちらはコマ回し。うまくいかないな〜〜。
・01月04日、甘酒も大好評。一杯200円。 ・01月04日特設ステージではアトラクション。国宝松本城古城太鼓衆の演奏。
・01月05日、左右、下段左も。年取りに会った藤森すみ子さんのスターチ粘土工芸によるりんごの花。これは写真だが、まるでほんもののようである。 ・01月05日、これは山菜の数々。見た人がほんものと間違えという。
・01月05日、木の実。 ・01月05日、下段左右も。上田電鉄、千曲川鉄橋が落ちたまま、いまだ不通なり。
・01月05日、上田駅〜城下駅間不通のお知らせ。 ・01月05日、上田駅温泉口、不通区間代行バス乗り場。
・01月06日、左右、下段も。南松本東京インテリアで初マルシェ。(5日) ・01月06日、新春福福 DAYS MARKET。15店が出店。             
・01月06日、手前が、企画したイベント企画ディズの堀内るみさん。 ・01月06日、左、ボイジャータロットの松沢好美さん。                
・01月07日、左右、私の乗っているマツダのDEMIO、購入したのは2009年10月だから、10年目に入っている。いわば10年選手だ。今のところ乗り心地に申し分はない。 ・01月07日、残念なことがある。マツダの新車売り場から、なんとDEMIOが姿を消したのである。2014年にデビューした四代目マツダ・デミオがマイナーチェンジを受け、新たに「マツダ2」 (写真)として再スタートを切ったという。またアクセラはマツダ3に。                
・01月08日、左右、下段も。安曇野・白鳥湖にて。白鳥飛来数伸びず。昨年1月5日には176羽、同、10日には216羽だから、まあ昨年並みだが、ここ何年か飛来数は低迷している。(7日) ・01月08日、今日は比較的多くのコハクチョウが白鳥湖に。
・01月08日、ダム湖の奥、中央部にも。 ・01月08日、西側の遊水池に白鳥の姿は見えなかったが、カモはいっぱい。オナガカモ、ヒドリカモ、キンクロハジロ等。
・01月09日、左右、下段も。松本平は御柱の季節に。その1。左右、豊科・成相の御柱。 ・01月09日、成相の御柱、中央部。
・01月09日、左右、豊科・新田の御柱 ・01月09日、新田の御柱、中央部。
・01月10日、左右、先の上田駅待合室壁面の絵がいい。 ・01月10日、染織の布(上田紬?)のようである。
・01月11日、左右、下段、更に下段も。松本市美術館で中信美術展を見る。 ・01月11日、美術館の一般展示スペースの全部を使っての展示。会場の様子。
・01月11日、第72回と伝統と歴史を誇る公募展である。 ・01月11日、総展示数315点に及ぶ大がかりな展示会である。
・01月11日、彫刻・工芸の展示会場。 ・01月11日、長野朝日放送賞に入った美術館友の会会友で旧知の丸山勝子さんの作品「Tea time」。
・01月11日、美術館友の会会友の山越久美子さんの作品。「クロアチアを旅する」。 ・01月11日、目についた作品の一つ、作品名・作者失念。
・01月12日、左右、下段、更に下段も。松本あめ市スナップ。伊勢町こども会の副だるま売り。 ・01月12日こちらは本町こども会
・01月12日、右のメガネの女の子、5年生になっているという。 ・01月12日右のメガネの女の子の2年前、というこは3年生。
・01月12日、--お買い上げありがとうございました--。本町こども会のだるま売りの隣は米田屋の福飴。 ・01月12日信毎メデアガーデン前広場にも露店がいっぱい店開き。
・01月12日、信毎メデアガーデン3Fテラスから、前広場のにぎわいを見る。 ・01月12日四柱神社前、なわて通りも露店が出店、おおにぎわい。
・01月13日、左右、下段も。松本時計博物館で、あめ市歴史展示をMFCの仲間と見る。 ・01月13日、壁面、文政13年の大きな幟。
・01月13日、あめ市に掛かる江戸・明治期の資料が...。 ・01月13日この展示は1月26日(日)まで...
・01月14日、左右、下段、更に下段も。おおわらしの大安楽寺厄除け縁日スナップ。 ・01月14日おおわたじで近年有名になった松本市女鳥羽、キンキラキンの大安楽時。
・01月14日、塩でお浄めをしておおわらじを渡る。 ・01月14日住職が手編みした約14畳もある「大わらじ」に乗ると厄除け・健康健脚のご利益があると言われている。
・01月14日、参拝者が絶えない本殿前。 ・01月14日信仰を集めるなで仏、おびんずるさま。
・01月15日、左右、下段、更に下段も。松本・放光寺厄除け縁日スナップ。 ・01月15日本殿前。1月12日・13日の厄除縁日、寺としてきっと一年で一番稼ぎ時。
・01月15日、参詣・焼香に長い列。 ・01月15日普段はシーンとしている境内も、縁日には人、人、人。
・01月15日、だるまを売る店もいくつか ・01月15日大悲閣とは観世音菩薩像をまつってある堂、観音堂をいうらしい。
・01月16日、左右、下段、更に下段も。松本美術館友の会会員展搬入&飾り付け。受付風景、出展料1000円也。 ・01月16日、搬入された作品。画伯氏の作品も。
・01月16日、搬入された作品が壁面に、場所取り? ・01月16日飾り付け開始。
・01月16日、飾り付けが進む。 ・01月16日こちらはワークショップ展会場。
・01月16日、同じ写真を出展した鴻田益彦氏と。 ・01月16日、画伯氏と作品。「ペンギンレストラン」
・01月17日、左右、松本美術館友の会会員展オープンセレモニー。松本市美術館長あいさつ。 ・01月17日お歴々によるテープカット。
・01月17日、左右、市民タイムスの取材。対応する中村友の会会長。 ・01月17日観覧光景を取材カメラに収める北条彩乃記者。
・01月18日、左右、冬の空、いい雲。松本市内田馬場家住宅駐車場にて。 ・01月18日冬天、寒くてもやはり晴天の方がいい。
・01月19日、左右、下段、更に下段も。松本美術館友の会会員作品展で気になった作品。「刻」、染色のようである。友好出展の佐久近代美術館友の会の鈴木順子さんの作品。 ・01月19日、絵画・「老木」、小澤弘三氏。
・01月19日、絵画・「街」、両角十志男氏。 ・01月19日絵画・「遊とぴあ」、白木聡一氏。
・01月19日、絵画・「夏の山」、武村洋治氏。 ・01月19日絵画・「MANDARA」、宮澤リショウ氏。
・01月20日、左右、下段、更に下段も。馬場家住宅の松本平の御柱展に、上伊那地域にも同様の風習・柱立て(大文字・でえもんじ)があるということで、合わせて紹介されていた。 ・01月20日箕輪・大出(上村)地区の柱立て。
・01月20日、箕輪・北小河内(漆戸)地区の柱立て。 ・01月20日伊那・西箕輪(上戸)地区の柱立て。。
・01月20日、箕輪町地区の柱立て(大文字)の説明パネルから。 ・01月20日伊那市地区の柱立て(大文字)の説明パネルから。、
・01月21日、左右、下段、更に下段も。DVD「ほかいびと・伊那の井月」を見る。 ・01月21日--芥川龍之介も見いだされ、山頭火に慕われ....--
・01月21日、伊那の山里を彷徨う... ・01月21日田圃の畔で憩う...。
・01月21日、井上井月の句より... ・01月21日花見に飛び入り歓迎される....
・01月21日、「雪車(そり)に乗りしこともあり笹粽」 ・01月21日、「妻を持ちしことも有りしを着衣始」
・01月22日、今年も志音会メンバーの向井和子さんから3月8日のコンサートのチケットを送って来た。感謝!、岩殿寺の火渡りの日がずれているので、こちらの方も行けそうだ。 ・01月22日、図書館から、「水丸さんのゴーシチゴ」というを借りて来た。
・01月22日、いわゆる大上段にかまえず、俳句ずれしてなくて大いに好感が持てる。 ・01月22日、絵とキャプションとしての俳句が楽しい。
・01月23日、左右、下段も。松本美術館友の会会員作品展で気になった作品・2.、絵画・「槍ヶ岳遠謀」、千葉潔氏。立体感がすごい。 ・01月23日、絵画・「休」、那須弘司氏。独特のフォルム感。
・01月23日・デッサン・「人物」、田中伸季氏 ・01月23日、絵画・「厨房一隅」、山田喜之氏。
・01月24日、左右、市内上波田の写真の石畳が撤去されるらしい。 ・01月24日、上波田の阿弥陀堂仁王門前に延びる市道の石畳が姿を消す。旧波田町時代の平成15〜18年度に国の街なみ環境整備事業の一環で整備され、歴史ある街並みの景観を演出してきたが、近年は車の往来で石畳が割れたりして破損が進み、舗装しなおすことに..。 ...
・01月25日、左右、下段も。松本・上波田の石畳道の最奥にあるのが阿弥陀堂仁王門と境内にある田村堂である。 ・01月25日、赤門の左右には仁王像が...。長野県宝に指定されている「木造金剛力士像(仁王尊)」の股の間を子供がくぐると、麻疹(はしか)が軽くすみ、丈夫に育つといわれています。
・01月25日、参道の突き当りには田村堂。このお堂、かつて「信濃日光」と称された若澤寺にあった諸堂のうちの一つ。 ・01月25日、田村堂の左には、若返りぴんころ地蔵尊。比較的新しいもの。
・01月26日、左右、下段、さらに下段も。壁展仲間の絵美さんが参加・出品している野中秀司絵画教室絵画展を梓川・アカデミア館で見る。 ・01月26日、会場の梓川・アカデミア館
・01月26日、野中絵画教室生徒さんの作品が並ぶ。 ・01月26日、絵美さんと作品。
・01月26日、左右、絵美さんの作品。「冷たい日」 ・01月26日、「ゆううつ」
・01月26日、左右、二つある会場の一つは、先生の野中秀司氏の作品が並ぶ。 ・01月26日、野中秀司氏の作品、かわいらしい少女・こどもの作品。
・01月27日、左右、下段も。先に尾身佐代子さんから案内があったI&Iマルシェ、ラペに行く途中寄ってみた。 ・01月27日、会場は、池田町の交流センター「かえで」というところ。昨年できたばかりというモダンな建物。
・01月27日、左右、マルシェの様子。10店が店開き。おなじみ夢袖の尾身佐代子さん。 ・01月27日、黒板アートの錦鯉野アキコさんとコーチを受けるHIRADE SUMIKOさん。
・01月28日、アマゾンでキャノンの351/350・6色大容量タイプのインクを買う。D2では税込み7678円だが、アマゾンでは5973円也。 ・01月28日、吉田美奈子のLPアルバム「FLAPPER」を実家カフェの今西功氏にプレゼント・寄付。1976年にリリースされたものである。
・01月29日、左右、下段、更に下段。松本に久々の雪。今冬初めての本格的(?)な積雪。(28日) ・01月29日、左右、わが寓居・マンション前。かなり湿った雪であるである。
・01月29日、可燃物置き場へ。狭い道、自動車が主人公。歩行者は端に寄せられる。 ・01月29日、近くの医院では、職員総出で駐車場の雪かき。
・01月29日、左右、寓居マンション3階から。北西方向。 ・01月29日、北東方向。少し景色が変わった。
・01月30日、右、下段も。安曇野山麓線沿いでfb友の石田恵美さんや知り合いの石曽根沙苗さんのバックブローチ展を見る。 ・01月30日、展示風景。右、石田恵美さんのバッグが並ぶ。
・01月30日、個性的なバッグの数々。 ・01月30日、いつもは陶芸作品を見ている石曽根沙苗さんのブローチ。材料は貝殻など?
・01月31日、左右、下段、更に下段も。松本市美術館で行われている小中学生による立体アート展が面白い。 ・01月31日、松本地方の小中学生が夢をアイデアにし、工夫をこらして形にした応募全344点が一同に。
コツコツ
・01月31日、テレビ松本が主宰、回を重ねること21回目。 ・01月31日、実にほほえましい、楽しい作品も...。
・01月31日、団体賞、「私色(マイカラー)ドレス」、旭町中・院内学級生徒一同。 ・01月31日、なかよし賞・「思い出のパプリカ」、旭町小・院内学級生徒一同。
・01月31日、松本市教育委員会賞、「Heart」、広陵中・3、僧都莉央子。 ・01月31日、立体アート作品展のポスター。今回は、以前多く見られたペットボトルを材料にした作品が少なく、紙や木、紙粘土などを使った作品が目を引いたとのこと。

                                                      

トップへ

inserted by FC2 system