==================================
  UNCLE'S                                 uncletell@gmail.com
       「安曇野(あづみの)通信」2020.07.01(毎月1・15日発行)
  ”みすずかる信濃は北アルプスの麓、安曇野を中心に信濃の光と風、なつ
かしきたべものたち、野の花、石仏、植物誌、そしてもろもろの考現学
などエトセトラを、ユニークな(?)筆致でお届け!”ロマンとノスタ
ルジーと安らぎと、心から心へのエッセイメールマガジンを....
     http://uncletell.web.fc2.com/melup.htm
==================================

  安曇野の一番良い季節

 昨日(6月29日)、安曇野有明の長年のなじみ、私が発行しているメルマ
ガ「安曇野(あづみの)通信」や「クラシック炉辺夜話」の中にも登場したこ
ともあるカフェ、カフェ・ド・ラペへ行く途中、犀川沿いの田圃の中の道を走
る。もう稲苗もだいぶ伸びて、アルプスを映す自慢の水鏡は残念ながら見るこ
とができない。ところで安曇野の一番いい季節は、やはり、桜が終わって新
緑、アルプスには残雪、水田は水鏡、初夏の5月~6月頃だと思う

 むろん安曇野にも四季、それぞれの良さがあるし、各人の好みもあるだろ
う。確かに白鳥のいる冬も、黄昏れる秋の紅葉の秋も捨てがたいが、しかし私
は、万物萌えいづる花咲き乱れ、若葉の季節が一番好きだ。そういうわけで、
安曇野に初めて来られるのなら先ずこの季節をすすめたい。

 松本盆地(松本平と地元では..)から、安曇野、大町、白馬・小谷まで、ア
ルプスには残雪の山々、その山並みを背景に田植えの風景、水田に映る白銀の
峰々、最初にその光景を目にした人は生涯忘れられないほどの印象的なシーン
になるだろう。

 北アルプスの中では、前回も触れたが、私が常々別格の山といっている乗鞍
岳、その麓、遅い山桜やスモモが咲く乗鞍高原からの眺望、中でも市ノ瀬園地
や牛留池からの眺めは特に秀逸だ。また上高地の大正池から明神池くらいまで
のんびりウォーキングもおすすめ。新緑の中、見え隠れする残雪の焼岳・明神
岳、主の槍穂を望みながらの梓川沿いの歩きは最高だ。季節的には面白みのな
い9月に来るより5月の中旬下旬をおすすめしたい。

 安曇野も山麓線をクルマで飛ばしたり、めぼしい美術館やかっこうのいいレ
ストランや喫茶店などに入るだけでは、安曇野の自然の良さを味わったとは、
ちょっとさびしいのではないか。山麓線に通じる小径が無数なくらいある。そ
の野や森の中の小径の散策をぜひゆっくり楽しんでいただきたいと思う。

 旧明科町から大町市に通じる高瀬川東岸の県道沿いから眺める雪をいだいた
蓮華岳・爺が岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳の眺めも格別だ。水田(みずた)の季節
は山が水に映えてこの上ない。松本市は、ちょっと高みに登れば別だが、常念
岳・大天井岳は見渡せるものの肝心の槍穂は見えない。その点、大町市はまさ
に山都の名に恥じない。針の木・蓮華岳から五竜岳と冬季は特にワンダフルな
目を見張るような景観に恵まれている。

 通称オリンピック道路、旧美麻村から美麻トンネルを通って、白馬村へ降り
て行く。白銀の白馬連峰、はっと息を飲むような圧倒的な光景が眼前に。国道
148号線沿い、ニセアカシアの白い花の強い香りがしてくる道を走るのもい
いが、白馬村の東山沿いの集落、野平や青鬼から眺める白馬もおすすめだ。私
が良く立ち寄る喫茶店ぷうのオーナー、ぷうさんことSさんの推奨ビューポイ
ントである。
                   UNCLE TELL
=============================================================
 クラシック炉辺夜話         2020/07/01(毎月1日・15日発行)
                                         uncletell@gmail.com
  クラシックの音楽家や作品のエピソードを中心に読みものとしてもポピュラ
 ーな話題をお送りします
============================================================

 ベートーヴェンの死とルイジ・ケルビーニ(1760~1842)の追悼ミ


 ベートーヴェンが亡くなったのは、1827年3月26日の夕刻である。日
本では文政10年に当たる。その2日前、楽譜出版商ショットからラインワイ
ンが届いた。それはかなり以前から頼んでいて、何度もまだかと催促していた
待望のワインであった。しかしもうベートーヴェンにはそれを口する気力は残
っていなかった。「残念--残念--もう手遅れだ(Schade!Schade!... Z
u spat!)」というよく知られたベートーヴェンが最後に発した言葉が残ってい
る。そして、その日の夕刻からベートーヴェンは昏睡状態になった

 息を引き取ったのは26日の午後5時半過ぎ、朝からとても良い天気だった
のに、春先の嵐か一天にわかにかき曇り、みぞれまじりの風雨とすざまじ雷鳴
がとどろいた。付近に大きな雷が落ちたのか、雷光が暗い部屋をすみずみまで
照らしだした。その瞬間、ベートーヴェンはかっと目を見開き、右拳を中空に
突き出した。そして数秒、差し上げられた腕はベッドの中に落ち、臨終の時を
迎えた。ベートーヴェンの伝記などによく載っているシーンである

 ベートーヴェンの死の様子を後生に伝えたのは、作曲家のアンセルム・ヒュ
ッテンブレンナー(1794~1868)、シューベルトの親友とも。ヒュッ
テンブレンナーーは前日にも訪問したのだが、遺書のとりまとめの最中という
ことで入室を断られたという。

 26日の午後、ステファン・フォン・ブロイニングとその息子ゲルハルト、
シンドラー、ヒュッテンブレンナー、ベートーヴェンの弟のヨハン(あるいは
その妻・家政婦)、看護婦などいたが、急変はないと見て、ブロイニングとシ
ンドラーは墓地の交渉のため外出したため、死の床には2、3人ほどしかいな
かったようだ。

 ベートーヴェンの死因は肝硬変という。もっとも、脾臓、膵臓、胃腸、腎臓
もかなり悪くなっていた。ただ、心臓だけは丈夫だったらしい。

 ベートーヴェンの葬儀はウイーン始まって以来の、また一音楽家の葬儀とし
ては空前絶後ともいえる壮大なものになった。そして、死後8日目の4月3
日、アウグスティーノ教会でモーツアルトのレクイエムを使って、10日目の
4月5日、カール教会でケルビーニのレクイエムを使って追悼ミサが行われ
た。

 伝えられるところベートーヴェンは、自分がレクイエムを作曲するとした
ら、その手本はケルビーニだと、言ったといわれている。また、折にふれてケ
ルビーニの音楽を賞賛していたという。そういうことでベートーヴェンの追悼
ミサでケルビーニのレクイエムが演じられたのかもしれない。

 ケルビーニ、近年では指揮者のトスカニーニやムーティがその復権に力を注
いだといわれるが、現在では、一般には忘却の彼方に置き去られた作曲家であ
ろう。
 モーツアルト、フォーレ、ベルディ、ベルリオーズにケルビーニのもの加え
五大レクイエムとも呼ばれるというのだが、ケルビーニの曲は合唱のみで、独
唱のパートがなく、その結果ドラマチチックな展開が薄い分、注目されない曲
になっているとか。

 ケルビーニは、宗教音楽においては、声楽的な技巧を避け、真の宗教音楽を
目指したとされる。評論家平野昭さんは、CDの解説の中で、...ベートー
ヴェンの死者ミサでモーツアルトの作品に並んでケルビーニのレクイエムが演
奏されたという意義を今日もう一度思い出し、考え直さなればねばならないの
ではないだろうか..と述べている。ケルビーニのレクイエム、実にすばらし
い曲、一度ぜひ聴いてみることをおすすめする。
                     UNCLE TELL
 --------------------------------------------------------------------------------------------------
    ●発行責任者:UNCLE TELL
 ●ご意見・感想・質問などはメールで。 uncletell@gmail.com
 ●ホームページ:http://uncletell.web.fc2.com/ 風は森はともだち・3
 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用
   して発行しています。(http://wwww.mag2.com/)
 ●マガジンID:00000038597(「安曇野(あづみの)通信」)
 ●登録と解除:http://www.mag2.com/m/0000038597.htm
    ●マガジンID:00000040338(「クラシック炉辺夜話」)
 ●登録と解除:http://www.mag2.com/m/0000040338.htm
   頂いたメールはメールマガジン文中で紹介することがあります。匿名、
    掲 載を希望しない場合はその旨明記下さるようお願いします。
=========================================================
  UNCLE'S                 uncletell@gmail.com
     「郷愁の食物誌」2020/06/25(毎月25日発行目途)

 なつかしき郷愁のたべものたちをこよなく愛おしむエッセイ。それはほの暗
いアセチレン灯の屋台で食べたの中華ソバであり、学校給食、少年の日、祭り
や縁日の綿菓子やニッキ菓子、学校帰り駄菓子屋にたむろして食べたクジ菓
子。そして野山をかけずり回ってむさぼった木の実の数々...。
  http://uncletell.web.fc2.com
===================================

 マカロニの穴の秘密

 <マカロニの穴>でネット検索してみた。やまださん(idp:kuripi)の”ぶ
らやまだ”というプログの中でデザイナーである原研哉さんの著書『デザイン
のめざめ』(河出書房)という本が紹介されていた。その中に、どうしてマカ
ロニに穴があいているのか?というのがあり、著者の原さんは理由は3つある
としている。それは...

 ①ゆでやすくするため
 ②ソースをからめやすくするため
 ③小麦粉から製品にする際に作りやすくするため

 つまり、料理しやすく、食べる人が食べやすく、作る人が作りやすく。
 それを突き詰めた結果が「穴」だということ。....のようである。

 穴が開いているのは上の理由は分かったが、それではマカロニの穴をどうや
って開けるか、ご存じだろうか?そんなこと考えたこともないな...、かも
しれない。実は私もそうだった。

 ただただ、年を重ねていると(馬齢を重ねるなんても言うが^^)こういう素
直な疑問にも”はてな?”とも思わず、いろいろ不思議なことにも新鮮な驚き
を感じなくなる。

 まあそれはさておいて、そんなこと簡単じゃないかとなんとなくわかってい
るような感じになっているかも知れない。”小麦粉を練ったものを押し出す孔
の先をドーナツ型に開けておけばいい..”だって、アハハハハ...ではそ
んなことが、実際可能だろうか。

 大塚滋著「日本たべもの事始、カレーライスがやってきた」(朝日文庫・朝
日新聞社発行)という本の中に、このマカロニの穴の秘密のことが出ている。
マカロニの穴は、スパゲッティを抜いた跡だよという有名なジョークがあるそ
うで、いやジョークじゃなくまじめにそう信じている人も、またそういわれて
信じてしまう人もけっこういるんだそうである。

 著者の大塚さんが、化学の関係の友人の集まりでこの話しを披露したら、み
な一様に感心して信じ込み、イタリア人の頭の良さ(!)に感じいっていた・
・。ただ一人、常に実証を重んじる有名な大学教授は、ほぼ信じながらも「今
度マカロニにスパゲッティを突っ込んでみよう」と勇んでいたなんて愉快なエ
ピソードも紹介されている。

 ともあれ人間は、孔を見ると、自然に何かが抜けた跡だと考えたり、その穴
をなにかでふさいでみたくなる、というのである。さて、どうやってマカロニ
に孔をあけるのか。先に書いたとおり、「簡単だ。小麦粉を押し出す口をドー
ナツ型に開けておけばよい」という人もいるだろう。その人は多分、子供のこ
ろ切り絵をしたことがない人。紙をドーナツ型の陰画になるよう切り抜くこと
は不可能なのだ。いうまでもなく、中の円は支えがないからはずれてしまい、
大きな円が得られるだけ。

 実はこの問いこそが、13世紀から14世紀にかけての約100年間、イタ
リア人以外のすべてのヨーロッパ人が抱き続けたクェッスチョンだったともい
う。すなわち、これは近世イタリアの門外不出の国家機密だった^^ともおおげ
さに言えばいわれているようなのである。

 さてでは、正解は? 乾したマカロニをちょっとやそこらにらんでいても思
いつかないもののようである。

 それは、先のすぼんだノズルの中に、孔の太さの棒の上に枝が3本出てい
る。(三角形状に配置される)そしてランのしべ(芯)のような形のピンを入
れてドウ(小麦粉をねったもの)を押し出す。ドウは一度は裂けるが、すぐく
っついて管状になるというのだ。ちょっとわかりにくいが、絵を描いてみれば
容易に理解出来るだろう。ということで、こういう用具がなければ、家での手
作りのマカロニというのはちょっと難しいだろう。
                  UNCLE TELL
---------------------------------------------------------------------------------------------------
 ●発行責任者:UNCLE TELL
 ●ご意見・感想・質問などはメールでお寄せ下さい
  メールは:uncletell@gmail.com
 ●ホームページ:http://uncletell.web.fc2.com/
 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用
  して発行しています。(http://wwww.mag2.com/)
 ●マガジンID:00000077975
 ●登録と解除:http://www.mag2.com/m/0000077975.htm
  頂いたメールは掲示板また文中で紹介することがあります。匿名、不掲
  載希望の場合はその旨明記下さるようお願いします。 
---------------------------------
inserted by FC2 system