//////////////////////////////////////////////////////////////////////
  UNCLE'S                                  uncletell@lycos.jp
          「千曲川通信」#92
                                       2003/02/01(毎月1・15日発行)
  ”信濃なる千曲の川の細石(さざれし)も  君し踏みてば 
   玉と拾はむ”(万葉集)
 みすずかる信濃は、千曲川河畔から発信、なつかしきたべものたち、野の花
  と果実、石仏、風、植物誌、モーツアルト、ベートーベン、温泉、歴史散歩
 とルポ、そしてモノローグ、ノスタルジーとロマンと安らぎと...
 心から心へのエッセイメールマガジンをめざします... 
  http://uncletell.tripod.co.jp/chikup.htm 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
===[PR]=アンクルも真摯におすすめ!==================================== 
 腸内細菌を活性化、ドロドロ血液をサラサラに、体を芯から変えて健康生活 
 自然の不可思議なパワー・ミラクルハーブティ”みどりの天使”

 腸内細菌が人間の健康に大変重要な働きをしていることがわかってきました。
 ハーブティ”みどりの天使”を飲んでいると、体内に入った毒素成分が肝臓
 に蓄積する前、腸等から排出し又その毒素の作用を打ち消す力が働き、例え
 ば酒を飲んだ後でも深酔悪酔いしません。ビタンミンC・Eを含む100%
 植物抽出の天然成分で安心して飲用できます。ハーブティみどりの天使1ヶ
 月分2000円は、アンクルの友人、くま先生の健康ショップ(有)プリティ・
 ミミの製品です。問合せ先:http://uncletell.cool.ne.jp/unkuma.htm 
 くま先生の健康ショップ(有)プリティ・ミミの紹介:
  http://uncletell.cool.ne.jp/mimi0110.htm
---------------------------------------------------------------------
 
  小林一茶のふるさと・黒姫山麓信濃町の信州鎌

 「朝霜に野鍛冶の散火(チリビ)走るかな」ーー寒さが一段と増し、朝霜の
降りる黒姫山麓の早朝、ダッ、ダッ、ダッと刃物を打つ動力ハンマーの音が
そこかしこの鍛冶場から響いてくる。
 俳人・小林一茶の生れ故郷で知られる長野県信濃町は、また450年の歴史
を誇る「信州鎌」のふる里。鎌に代表されるこの地の打ち刃物は、長野県内で
七番目の国の伝統的工芸品に指定され、高い品質を認められ大いに生産の励み
になっている。
 信州鎌の由来は、今から450年近く前、川中島合戦の当時、この地方を往
来した刀匠が武具刀剣類の修理をし、里人がこれによって鍛冶の業を習得した
のが始まりという。
 文化・文政(1804年〜1829年)のころ、柏原村の久保せん右衛門と
いう野鍛冶が草刈鎌の製造に専念し、信州鎌独特の型である「芝付け」や「つ
り」を考案し、同じ頃、古間村の荒井津右衛門がそれまでの両刃の鎌を片刃で
薄刃のものに改良したといわれる。この両者の考案した鎌が今日の信州鎌の原
形になっている。

「この芝付けといって柄に差しこむ部分をを反らせて峯を厚く、しにぎを入れ
て草寄せをしてあるので、草が根元からきれいに刈れ、しかも刈り払った草が
手元によってくるのです。」と、かって取材した信濃町の商工観光課で、町の
重要な産業である信州鎌のPRを担当していたSさんの話し。
 信州鎌の独特のそりと鎌の身の中心部のふくらむ構造のため、プレスによる
大量生産は不可能で、ハンマ−一つ一つ打つ手作りになるという。このため高
くつき、見栄えは悪いが鎌としての性能はどこにも負けないとも語る。「信州
鎌は、家畜の飼料や肥料など、草を大切にする農家の鎌なんですね。」今は大
量生産の使い捨ての鎌が幅を効かせているが、信州鎌は砥石で砥ぎさえすれば
いつまでも使えるという。
 信州鎌は、農業の機械化による需要減と消耗品的に使われる大量生産刃物の
出回りにはさまれながらも、信越・関東を中心に顧客を広げ、また深刻な後継
者不足に悩みながらも年間三億円(*)を越える産地に成長している。また、
伝統の技を生かして包丁、鉈等の生産も増え販路を広げている。
 黒姫山麓の町、信濃町の信州鎌作りの鍛冶場では、今日もまた先人の伝えた
火を絶やさぬよう、製品の高品質化に努める職人たちの姿がある。
(「アンクルの信濃路散歩」より)
                    UNCLE TELL    
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 信濃町は、JR信越線または国道18号線沿い、長野市を過ぎて北へ約40
キロ、黒姫山、斑尾山に挟まれた信越県境の町である。また、野尻湖のある町
避暑地として、マンモスの遺跡のある町としても有名になっている。
 (*)かなり以前に聞いた数字なのでいくぶん変動があるかもしれません。
---------------------------------------------------------------------
 信州打刃物など関連ホームページをヤフーから紹介
 http://www.localinfo.nagano-idc.com/kanko/utihamono/ 
 http://www.kougei.or.jp/crafts/0806/f0806.html
 http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/ro-nagano/ro-nagano1/hamono.html
  http://shinshu.alps.or.jp/ippin/files/10010-01.html
----------------------------------------------------------------------
 「千曲川通信」へのレス・感想・その他、”私の場合は、こんなことがある
よ”など、掲示板へ自由に書き込んで下さい。掲示板のアクセス先は...
  http://www.idsmall.com/cgi/MKRES/mkres2.cgi?uncle

 「千曲川通信」バックナンバー
 http://uncletell.tripod.co.jp/chikumab.html
 私の私もうひとつのメルマガ「アンクルのクラシック夜話」バックナンバー
 http://uncletell.tripod.co.jp/YAWAB.html
--------------------------------------------------------------------
  新しくエッセイメールマガジン「郷愁の食物誌」の発行を開始しました。
 次のURLから登録を。発行周期は旬刊です。(もちろん無料です^^;)
 登録は次のホームページから.. 
  http://www.mag2.com/m/0000077975.htm
 http://uncletell.tripod.co.jp/kyop.htm
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
  UNCLE'S                  uncletell@lycos.ne.jp
     「郷愁の食物誌」」2002/**/**(毎月5・15・25発行)
                          
 なつかしき郷愁のたべものたちをこよなく愛おしむエッセイ、それはほの暗
いアセチレン灯の屋台で食べたの中華ソバであり、学校給食、少年の日、祭り
や縁日の綿菓子やニッキ菓子、学校帰り駄菓子屋にたむろして食べたクジ菓子
そして野山をかけずり回ってむさぼった木の実の数々...。
  http://uncletell.cool.ne.jp 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「風は森はともだち」アンクルのホームページへぜひお越し下さい。アンク
ルの発行しているメールマガジンのバックナンバーがそろってるほか、アンク
ルが実地に取材し写真構成した「信濃路温泉ぶらり!」「信濃路の小さな素敵
店・宿・美術館」信濃の手仕事・伝統文化を紹介する「信濃路散歩」など信州
の情報と魅力がいっぱい。掲示板もありますのでご来訪をお待ちしています。
 http://uncletell.cool.ne.jp
----------------------------------------------------------------------
 ●発行責任者:UNCLE TELL
 ●ご意見・感想・質問はこちらへ:uncletell@lycos.ne.jp
  ●ホームページ・バックナンバー:http://uncletell.cool.ne.jp/
  「千曲川通信」掲示板:
   http://www.idsmall.com/cgi/MKRES/mkres2.cgi?uncle
----------------------------------------------------------------------
  ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用
  して発行しています。(http://wwww.mag2.com)
  ●マガジンID:00000038597
 ●登録と解除:http://www.mag2.com/m/0000038597.htm
---------------------------------------------------------------------- 
inserted by FC2 system